取らぬ狸の胸算用

思い込みが激しい

『ショーン・タンの世界』と『アライバル』

ショーン・タンの世界 どこでもないどこかへ

ショーン・タンの世界 どこでもないどこかへ

いま全国巡回中の「ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ |」の公式図録。去年東京のちひろ美術館で開催されていて行けず終いになっていたのだが、図録が一般販売されていたことを1年越しに知って棚ぼた気分で購入した。実際ただ私が知らなかっただけで棚ぼたでも何でもないが。
同個展は自分が学生時代に何度か足を運んだ「えき」KYOTO(京都駅にある小規模美術館)でも開催されていたというから、勝手に奇妙に親近感。部活の友達と休講時間を縫い合って、市バスの狭い席にすし詰めに並び…ゆらゆら揺られて行ったりしたのがもう懐かしい。
ちなみに今は長野の安曇野ちひろ美術館まで巡回しているらしく、そもそもいわさきちひろの名前を冠した美術館が複数あったことがまず衝撃。いわさきちひろ恐るべし。


ショーン・タン(1974年~)はオーストラリアの絵本作家・イラストレーター。よく大人向け絵本作家と言われるけども、実のところ明確に大人に向けて描かれているのは彼の代表作であり出世作の『アライバル』(2006)くらいのような気もする。しかしこの『アライバル』がやはり抜群に素晴らしい。「移民」の出発と新生活への歩みを描いた文字なし絵本なのだが、まさしく言語を絶する超大作。圧倒的な画力で描き出されるイマジネーションの世界の中に、地を踏みしめて現前する生々しい生活者達の姿が見える。


アライバル

アライバル


この人の著作はどれもレベルが高いが『アライバル』は何といっても別格で、この図録もほぼ『アライバル』のこぼれ話目当てに買ったようなもの。案の定ページも一番割かれていたし、着想初期のスケッチやコラージュが載ってたりしてて面白い。


でも他のページも充実してた。画家としての油彩小品群はどれも素晴らしいし、数ページだけ載っていた立体作品の中には寄生獣のミギーもいてこの本随一のキモ面白ポイントになっている。(一応言うと実際にはミギーではなくミギーに似てる作品があったということです。)


インタビューも制作に対する姿勢がよく伺える内容だった。わりと意外なことに、『アライバル』は当初日本の漫画やアニメさながら、背景はリアルに、人物はシンプルに描こうとしていたらしい。しかし資料として収集した移民達の顔写真を何枚も何枚も見ているうちに「この写真が持つ力強さをイラストレーションが超えられるのか」という不安を抱き、熟考の末に描画方法を転換したそうな。つまり結果として人物は可能な限りリアルに、しかし鉛筆の跡を意図的に多く残して手描きであることを強調する、そして背景は緻密ながらも空想的にすることにしたと。こういう経緯は作者の真摯な態度が浮かび上がって面白い。実際その路線変更もちゃんと成功していて、ともすれば沈鬱になりかねない移民というテーマが非常にファンタスティックに、しかし楽観もなく落とし込まれている。

僕が毎回驚かされることは、自分にとっても他人にとっても最良の作品というのは、実は一番奇妙で、個人的で、変わっていて、癖のあるものだということです。それはいまだに驚くべきことですが、信じようと思っています。僕が強く感じたことは、たとえそれが変で奇妙で理解不能のものであっても、それを見た他人の感情を強く呼び起こすことが多いということです。僕は、そうして他人は自分と同じなんだと信用することや、みんな人それぞれであっても同じものを同じように感じるんだということを学んでいますし、アーティストの一人として人には様々な感情があるということも受け入れたいと思っています。(p.177)


インタビューの締めのこの節はすごく良いことを言ってるし、彼の作品の根底にある理念が凝縮されているように思う。訳者の岸本佐知子が巻頭で「はしっこの感性」と分析していたことに通じるが、ショーン・タンの著作には「異質なものとして現れた人や生物が徐々に世界に根づいていく、あるいは根づこうとする」というテーマが形を変えて繰り返し現れる。こういう疎外のイメージはオーストラリアの移民二世である作者の生まれも影響しているのだろう。しかし自分という存在の異質さというのは多かれ少なかれ誰もが潜在的に感じているものだ。


思うに異邦人であるという感覚は、主人公であるという感覚にそのまま通じている。冒険者というのは定義からして部外者であり、既に在る世界の川面に投じられた小石であって、だからこそ川の底に沈んでいるものを最初に見渡すことができるし、戸惑うことができるし、真ん中がどこにあるか確かめたいと考える。


ただこの「異邦人感覚」を前面に出す作家って紙一重で…いわゆる独自の世界観系アーティストまで行くと私は興味が失せてしまう。基本的に自分の関心は人間性に集中しているので、唯一無二の世界観みたいな、人間性を超越・放棄したものを表現したがる作家にはあまり感動を覚えることがなく、「いや、既存の世界と向き合ってくれ」ってどこか醒めてしまうところがある。他人が作った独特な世界観にどっぷり浸ることに快感を覚えたり、その中心となるカリスマに憧れたりする人がいるのもわかるのだが、私はやっぱり実存しててほしいのだ。純粋哲学より倫理学の方が肌に合うし、椎名林檎にはあまり興味ないけどCoccoは結構好きだし。


お前の趣味だろと言われれば「そうだが?」としか返しようがなく、ましてやどっちが優位とかいう話ではないのだが、とりあえず私の直観としては「自分だけが超越的な異邦人であり主人公」という浮遊した感受性よりも「自分が異邦人であり主人公であると同様に、他人もまたそれぞれ異邦人であり主人公である」という感受性の方が地に足ついてて真実らしく響く(前者みたいな気分になることもままあるが)。


ショーン・タンの絵って奇抜だしイマジネーションに溢れているが、それでも根本にこの異邦人としての普遍的実在を求める姿勢がある。常に異質な存在を描きつつも、必ずその存在が世界と関係していく苦しみや喜びを見つめているというか。実生活同様、異質であろうと関係していくしかないということが念頭に置かれ、どこか郷愁を誘う趣がある。インタビューの「他人は自分と同じなんだと信用する」ってほんと良い言葉で驚いた。この身に覚える疎外感の理由は人それぞれ千差万別で、暴きようも立ち入りようもなく個人的でも、感情に共鳴があれば人は想像力で経験を補うことができる訳で、そういう意味不明な動物であることを「信用する」と言うのは良いな。原文でどう言ってんのか知らないけども。


来月に邦訳が刊行される『内なる町から来た話』も絵だけちょっと紹介されていた。私はそもそもショーン・タンの絵が好きなので絵本はまず買うのだが、これは25編の短編集だそうで、話にも期待。

内なる町から来た話

内なる町から来た話