取らぬ狸の胸算用

思い込みが激しい

アゴタ=クリストフ『悪童日記』

新年度です。モンハンライズを買いたい気持ちを賢明・懸命にねじ伏せて読書をする。
今まで読書記録は気が向いた時だけ書いていたが、やっぱりインプットとアウトプットちゃんと併せてやった方が良いなという気持ちになってきたので、これから暫くは(積読消化への発破も兼ねて)小説含めなんか本読んだらできるだけ感想メモを残すことにする。ネタバレ配慮しないので気にする方は読まないでください。


悪童日記

悪童日記

あらすじ(早川書房webサイトより)
戦火の中で彼らはしたたかに生き抜いた――大都会から国境ぞいの田舎のおばあちゃんの家に疎開した双子の天才少年。人間の醜さ、哀しさ、世の不条理――非情な現実に出あうたびに、彼らはそれをノートに克明に記す。


想像していたよりずっと読みやすい、し、ハードボイルド。連鎖的なショートショートみたいでエンタメ性もある。それなのに終始緊張が張り巡らされた不思議な読み味。殴打みたいな小説。
戦時下の苛酷な生活の中で自分達の内的な法だけに則して生きる天才双生児の秘密の日記という形を取っており、ゆえに一文が短く言葉も易しい。ただ、感傷が排されて淡々としたこの文体の特徴は、子どもだからというより主人公達の性格によるものだとわかる。規範の荒廃した時代の中で全く動じない、個としての強固な自覚、客観性、自律精神。この双生児は超人っぽいしかなり非現実的な人格で、正直言って読んでて共感もほぼ無かったが、事実しか見ないという信念をすさまじく貫徹する姿には気圧されて、妙に肯定的に読める。


訳者解説では彼らのルールのことを「独自の倫理」と表現されていたが、倫理と言われると直観で違和感を覚えるくらいには非人間的というか、倫理不在の印象を受けた。だからさっき「内的な法」とぼかして書いたんだけど。少なくとも一般的な道徳とはかけ離れたものを基盤に物事を考えている。でも丸きし非人間的かと言うとそれもまた違って、なかなか飲み下せず難しい。序盤では母親に親密さや執着を見せていたのに、終盤では母との別離やその死にまるで無感動になり結局疎開生活の面倒を見てくれた祖母の家に残ろうとするところは、その時々の事実と得られた報酬に基づいて動く行動主義的な合理性を感じるけど、そこにだって愛情の揺れ動きが含まれているような気配がある。「練習」として道端で乞食の真似をした時、金はくれなかったが目をとめて髪を撫でてきた婦人のその愛撫「だけは、捨てることができない」(p.50)という一文があったり、収容所へ牽かれていく人々を犬畜生と揶揄した女中をかなり残酷に制裁したりしていて、貫徹してるんだけど節々がちょっとずつ支離滅裂というか……どこか欠落や過剰の淡いが見られる*1。そしてこの作品においてはその欠落は決して子どもゆえの欠落ではない。主人公は双子だが、本当に双子なのだろうかというのも疑う余地を残した構成。ラストは精神の分裂の比喩とも取れる。


双子というのはつくづく神秘的でメタファーに富む。胎内の色など知らないが、双子と聞くと私は「ピンクに近い橙色の胎内で二つの胚が眠っているイメージ」を喚起される。極少と言う程でもないくらいの割合で実在する現象で、私も半生で数回くらい会ったことがあるが、一卵性双生児が二人並んでいるのを前にすると人知を超えた神聖な世界を垣間見たような気分に一瞬なる。生後すぐに引き離された一卵性双生児が、その後の人生で奇妙な程に似通った人生を辿る事例もあると聞く。真に受け過ぎは禁物だが。


↓ 続編の備忘

ふたりの証拠

ふたりの証拠

第三の嘘 (ハヤカワepi文庫)

第三の嘘 (ハヤカワepi文庫)

*1:でもそういう統制不足を感じるのは私が彼らの真意を汲み取れていないからに過ぎない気もしてくる。